🌲練馬区子育て支援団体
「未来の子育てトーク」主催
〜子育てand発達 学びと繋がり交流〜
【内容】
★ 子育てトーク★
保育士3人による子育て支援
発達、不登校、人権問題、保育、学校教育、虐待等
0歳から大人までどなたでも★
【日時】
4月14日月曜日
10時〜13時
【一旦11:30で締めます。その後ご飯食べるか帰るかは自由です】
【参加者】
親子で(乳幼児、小学生〜大学生)
夫婦で
ご家族で
子育てに関する仕事をされている方
(子育て支援者、保育士、学校の先生)
お子様が通学中に単身参加etc.
0歳〜大人までどなたでも
★ご予約7組(先着順)
【場所】
石神井公園駅徒歩7分
男女共同参画センターえ〜る
https://nerima-yell.com/access〒177-0041 東京都練馬区石神井町8丁目1−10
石神井公園駅から徒歩7分
2階保育室
【参加費】
1000円
【主催】
@miraino.kosodatetalk
【member】
@kidssense_home 茂木厚子
@miho_nod 野田美穂
@preschool.mimi 吉田裕子
ーーーーーーーーーーーーーー
◎様々な人達が集まり、遊びにおける脳の成長への促しや、子育てや子どもの発達についてのお話なんでもok!
◎開催予定:(基本)毎月第二月曜/不定期休日
◎話題:臨機応変に!私もこんな話題で参加してみたい なんでもOK
◎話す:聞いて聞いて子育て・発達の話
◎聞く:今は話すというよりいろんな子育て話を聞いてみたい
◎学び:発達について学んでみたい
◎子育て:一人でも 家族だけでもなく みんなで!
◎子育て発達トークの場所って:人と人との繋がりの輪が拡がる・みんなで子育てしていこうね、という気持ち・居場所になればよいなぁ〜と💐コツコツ開催していきますね
◎お子様連れOK!
お名前と年齢をお知らせ下さい📢
キッズスペースあり!
親子飲食可
■問い合わせ・キャンセル方法のご案内
このイベントへのご質問、お申し込み後のキャンセルは、 担当シェア・コンシェルジュへお知らせください。
担当:野田 美穂
https://kosodate-share.asmama.jp/users/6194■子育てシェアの会員登録をおすすめします
地域交流会では、当日出会った参加者のみなさんや、 シェア・コンシェルジュと繋がる事ができます。 託児や送迎など助けが欲しいとき、シェア友に依頼することができるネットの仕組みが子育てシェアです。
・謝礼の1時間500円〜700円
・会員登録料・手数料、無料
・万が一の保険適用
<子育てシェア>
http://asmama.jp/kosodate-share/index.html◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
🌈【未来の子育てトーク主催
「子育てトーク」
保育や子育て環境を整え、子どもを幸せにし
誰もが生きやすい地域社会を目指す
◎シェア・コンシェルジュ
もぎあつこ
保育士・早期発達支援士
米カリフォルニア州の早期療育学校で、発達が気になる子どもたちを対象とした早期介入セラピーを学び、特別支援教育の場で実践、経験を積み帰国。現在は「親支援」が重要との考えから、発達支援への理解を促す講座の開催や発達に課題のある子どもを育てる親が集う場の提供を行う。
◎シェア・コンシェルジュ
のだみほ
保育士
🌈親子見守るBigMama🤱
子連れでイベント保育、幼児教室勤務中
【経歴】
◉保育士.幼稚園教諭.NZにてプレスクールとチャイルドケアにてアクティブラーニングを学ぶ.家事代行&シッターの育成教官を経て第一子出産。
育児中、地域で親子交流会や親子向けイベント開催スタート!お子様のお預かりも始め、自身の親子にとっても一緒に子育てをする繋がりの輪が拡げる。保育アドバイザーとして幼児教室.保育所.企業内託児開設及び責任者となる。その後、放課後等デイサービス、チャイルドコーチングアドバイザーを始める。
現在、第二子の子育て&親子向けイベントの企画中!
幼児教育・保育歴25年目★
◎スタッフ
よしだゆうこ
保育士
幼児教育に携わり28年。
幼稚園教諭担任、学年主任として10年以上勤務し、結婚後は学研幼児教室認定講師となる。小学受験塾、保育士として働きながら、リトミックの資格を取得したのちリトミック教室を立ち上げ、のちに現在の幼児教室を開校。幼児教育学部保育科の講師としても活躍中。
【幼児教室mimi】代表
乳幼児おもちゃアドバイザー育児アドバイザーなど多数の資格と経験を生かして、楽しい子育て、孤立しない子育てになるようお母さんに寄り添ったアットホームな教室を運営
■■□――――――――――――――――□■■
<頼る一方、支援する一方でもOK!パパ登録者も急増中!>
・育児と仕事の両立に悩んだり、残業でお迎えが間に合わなくて困ったことはないですか?
・具合が悪くてもリフレッシュしたくても、誰にも頼れず一人で・家族だけで頑張りすぎていませんか?
・子育てをしながらも社会に出たい、働きたいと思ったことはないですか?
・地域で子育て支援をしたいけど何をしていいか迷っていませんか?
・昔みたいに近所で頼り合って助け合って子育てをして、親子ともに笑顔を増やしたいと思いませんか?
AsMama(アズママ)は、
地域の子育て世帯や子育てを支援したい人が交流できる場づくりと、
送迎・託児を顔見知り同士で頼り合えるオンラインのしくみ、
「子育てシェア」の開発・運営をしています。
登録料や仲介手数料も無料。
顔見知りのママ同士が預けたり預かったりするので安心!
1歳以上であれば保険も適用され、さらに安心してご利用いただけます。
https://kosodate-share.asmama.jp