AsMamaは、誰もが育児も仕事もやりたいことも、思い通りに理想通りにかなえられるため、
信頼できるご近所同士が子育てを頼り合い、共助出来る社会づくりに取り組んでいます。
地域コミュニティが希薄化する中で、
近所の人たち同士が集い、親子交えて親睦を図るための場をつくりながら、
こうして知り合った人たちや、もともと親子ともに顔見知りの人たち同士が、
お子さまの送迎やお預かりを頼り合える仕組み、それが「子育てシェア」です。
◆子育ての「困った」を一緒に悩み共有してくれ、時には積極的にお預かりもしてくれる、全国約400人のAsMama認定・地域子育てのお世話役ママサポーターとはどんなお仕事なの?
◆子育てをしながら、子育て経験を活かして、地域で人と人とをつなぎ「ありがとう」と言われる働き方とはどんなもの?
☆今回の説明会は、そんなママサポーターをフォーカスした内容になっています☆
・子連れワークに興味がある。
・育児で困っている人の助けになりたい。
・私自身も頼りながら頼られたい。 ・・・etc
―私流の働き方をプランニング出来るのがママサポーターです。
..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:
そんなAsMamaの取り組みを、静岡・浜松では
ON-MOプロジェクト-働きたい子育てママのためのプロジェクト- とともに広げていきます☆
「子育てはブランクじゃない。
子育てを通じて磨かれる能力があるんです!」
とON-MOプロジェクト代表の小田木さんは断言します^^
http://on-mo.jp/about/320/ ..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:
子どもが産まれ、育てることで、あきらめなければいけないことなんて一つもなく、
逆に、出来ることや出会える人が10倍にも100倍にも増える社会だったらいい!
と思う方はぜひお気軽にご参加ください。
..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:
ご不明な点などございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
【問合先】
info@asmama.jp (「2/19 浜松説明会」とご明記ください)
<ランチ交流会のご案内>
説明会開催に合わせ、ランチ交流会を開催いたします。
美味しいランチを楽しみながら、参加者みなさまで子育てのことを語り合いましょう。
参加お申込みの際、ランチ参加希望の質問欄に注文個数(お子さま分も必要あれば2個、など)をご記載ください。
※ランチ申し込み及びキャンセルは2月15日までにお願いします。